- 2019.03.23
【お昼ご飯作り】ハントンライス~春の陽気を添えて~
3月最後の月曜日お昼ご飯作り。 メニューは ・オムライス ・大豆ミートのカツ です! 具材をひたすらみじん切りしていきます。 ↓ チキンライスを混ぜて ↓ 大豆ミートのカツもいい具合に揚がりました。 ↓ そしてメインの卵を上手くチキンライスの上に乗せれるかを元料理人のスタッフNさんのお手本をみんなでしっかりと見て覚えます。 ↓ 小学生の男子が挑戦します。上手くできるかなー?(ドキドキ […]
3月最後の月曜日お昼ご飯作り。 メニューは ・オムライス ・大豆ミートのカツ です! 具材をひたすらみじん切りしていきます。 ↓ チキンライスを混ぜて ↓ 大豆ミートのカツもいい具合に揚がりました。 ↓ そしてメインの卵を上手くチキンライスの上に乗せれるかを元料理人のスタッフNさんのお手本をみんなでしっかりと見て覚えます。 ↓ 小学生の男子が挑戦します。上手くできるかなー?(ドキドキ […]
ご飯づくりは週2回しています! 月曜日は金沢で凝ったものを作ることが多いです。 ワンネス生のご家族からいただいた,小坂れんこんを使って作りました! ~メニュー~ ・ご飯 ・大根と人参と小松菜の味噌汁 ・れんこんハンバーグ ・大根のそぼろ餡掛け ・カオニャオマムアン(デザート)※もち米をココナッツミルクで炊いたもの 今日は、いつもより人数が少なかったのでいる人数で頑張って […]
お正月のお休みも終わって、ワンネススクールも変わらず賑やかに毎日を過ごしております。 火曜日の午前中は、お昼ご飯作りから始まります。 ~メニュー~ ・シチュー ・肉まん、あんまん ・温野菜サラダ まずは、肉まんとあんまんの生地作りから始めてみんなで一緒に作って行きます。 ↓ 具材を切って ↓ 肉まんとあんまんの包みをしたり、温野菜サラダの野菜を蒸し器で蒸してドレッシング作りもしていま […]
だんだんと寒くなってきて冬がやって来ますね。 体調管理しっかりとしていきましょうね。 月曜日の午前中は、お昼ご飯作りをしていました。 今日のメニュー ・唐揚げ ・焼きおにぎり ・カボチャのポタージュ ・大根の漬物(スタッフNさんがぬか床で漬けたもの) ポタージュに使う野菜を切って炒めていく工程 ここからハンドミキサーで潰していきます。 ↓ 唐揚げも下味を付けて揉んで揉んでしっかりと味を付けていきま […]
文化祭が終わって慌ただしい日々がようやく落ち着いてワンネスもひと段落つきました。 月曜日の午前中は、お昼ご飯作りをしていました。 ~メニュー~ ・超濃厚カルボナーラ ・サラダ ・玉ねぎスープ ・プリン(デザート) まずは、材料の下ごしらえから始まります。 レタスを綺麗に洗って、ほうれん草は茹でていきます。 ↓ ニンニク、玉ねぎ、ベーコンを切っていきます。 サラダに使う野菜も切っていきます。 ↓ ひ […]
月曜日の午前中は、お昼ご飯作りをしていました。 ~メニュー~ 鶏肉の豆乳フリカッセ 自家製湯捏ねパン まずは、野菜などを切っていきます。 ↓ Q.ハート型に見えるにんじんはどこでしょう? ↓ パンも粉から作っていきます。 計りで測って、、、慎重に ↓ パン生地コネコネ(美味しくなーれ) ↓ パン生地を寝かせていきます。 ↓ パンが焼けました!(いい香り〜) ↓ 小麦粉をまぶして鶏肉を […]
火曜日の午前中は、お昼ご飯作りでナシゴレン&生春巻き&中華スープをみんなで楽しく作りました! まず最初に包丁の刃こぼれを直すために研ぎ作業をしました。 真剣に包丁を研いでいる小学生の女の子(怪我をしないようにちゃんと見ながら) ↓ 包丁も綺麗に研いだら玉ねぎのみじん切り作業 この日ワンネススクールに見学に来た中学生男子も一緒に参加していました。 (元料理人のスタッフNさんの素早い包丁さばきを見て切 […]
月曜日が代休の為、この日はお昼ご飯作りをしました! 1年半ごしのTさんご希望のマカロニグラタン!何回も何回もマカロニグラタンを作って食べたいとずっと言っていたけれど、なかなかタイミングが合わず・・・。暑い夏も終わってようやくあつあつで美味しいものが食べれるようになりましたね。 ~menu~ ・マカロニグラタン ・ベーコンと玉ねぎのスープ ・ラタトゥイユ 野菜を切って下準備、小学生達も […]
この日は、1学期最後のお昼ご飯作りという事なので、パーティーのようなお昼ご飯作りに取り組んでいました。
この日は、人数がいつもより少ない中でお昼ご飯作りをしていました。(私は、昼前に来たので途中参加してました。) マカロニチーズのソース作り ↓ ベーコンとトマトと玉ねぎを炒めて ↓ 完成品がこちらです。 ↓ お昼ご飯を食べ終わったあとは、、、軽く個人面談をしていました。 待ち時間の間にカルカソンヌというボードゲームで遊んでいました。 なかなかに頭を使うので、、、楽しいですけど難しい。 ↓ 6月も終わ […]